医療ガス供給設備保守点検サービス
医療用ガスが院内すべてにおいて安定して供給されることは不可欠です。弊社の専門技術者が、ガス供給設備機器本体から消費設備までをトータルに管理いたします。
病院総合設備メンテナンス
病院総合設備メンテナンスで医療機関運営をサポートします。
エア・ウォーター北海道は、病院設備の総合メンテナンス事業にも参画し、皆様に安心と安全をお届けいたします。
病院設備総合メンテナンス一覧
病院内の建築設備や機械設備には、法令により定期検査が義務づけられている物や、製造メーカーが推奨する定期検査があります。
万一に備え、各種メンテナンスはエア・ウォーター北海道へご用命ください。
設備名称 | 関係法規等 | 実施回数 | 内容 |
---|---|---|---|
①液化ガス貯槽 | 高圧ガス保安法 | 年1回 | 定期自主検査の実施 |
②排水処理設備 | 水質汚濁防止法 下水道法 | 規模・内容による | 分析及びメンテナンスの実施 |
③受水槽 | 建築物衛生法 | 年1回 | 槽の清掃・点検 |
④地下タンク | 消防法 | 年1回以上 | 微減圧・加圧による漏えい検査 |
⑤キュービクル | 電気事業法 | 月次・年次 | 電気主任技術者による自主検査 |
⑥火災報知器 | 消防法 | 半年/1年毎 | 半年毎の機器点検、1年毎の総合点検 |
⑦屋内消火栓 | 消防法 | 半年/1年毎 | 半年毎の機器点検、1年毎の総合点検 |
⑧消火器 | 消防法 | 半年毎 | 半年毎の機器点検 |
⑨屋外消火栓 | 消防法 | 半年/1年毎 | 半年毎の機器点検、1年毎の総合点検 |
⑩警報設備 | 消防法、高圧ガス保安法 | 半年/1年毎 | 半年毎の機器点検、1年毎の総合点検 |
⑪ボイラー | 労働安全衛生法 | 年1回 | 第1種圧力容器更新検査 |
⑫発電機 | 消防法 | 年1回 | 1年毎の総合点検 |
⑬自動ドア | 協会指針 | 年4回 | 3ヶ月定期点検 |
⑭エレベーター | 建築基準法、労働安全衛生法 | 月次・年次 | 毎月点検、1年総合点検 |
⑮フィルターユニット | 製作メーカー推奨 | 頻度による | フィルターの交換・整備 |
⑯滅菌器(オートクレープ) | 労働安全衛生法 | 年1回 | 各部点検・整備 |
⑰CPSメンテナンス | 医療法 | 年4回 | 医療ガス設備の点検・整備 |
⑱手術室トータルメンテナンス | メーカー推奨 | 日常・定期 | 各種設備の保安・管理・清掃 |
⑲作業環境測定 | 労働安全衛生法 | 6ヶ月以内毎に1回 | 特定化学物質等の測定 |
← 左右にスクロールしてご覧ください →
省エネコンサルティング
省エネの意識が、経営の格差に。
一昔前まで、「病院は省エネができない」と言われていました。昨今では、「省エネ対策事例の花形施設」であると同時に、省エネ実施施設とそうでない施設で「経営に大きな格差」が生まれつつあります。省エネに対する意識改革が、いま病院には求められています。
では、院内外の省エネについて質問です。
省エネ対策への意識転換で知っておきたいこと。省エネ対策に必要な3大資源
正しい省エネ対策の3大メリット
省エネの対策が進んでいる施設には、こんな特徴があります。省エネ対策を実施していない施設や院内の環境・設備に問題を抱えている設備。そこには「大きなエネルギーコスト削減のお宝」が眠っています。まずは省エネや環境改善に興味を持って、施設全体を診てみましょう!正しい設備メンテナンスはエネルギーロスと経費のロスの削減を可能とします。
省エネ対策先行施設5つの特徴
- 経営層や運営管理者が高い意識と正しい判断基準を持っている。
- 相談できる設備管理・エネルギー管理の専門家がいる。
- スタッフの意識や知識の醸成を目的に省エネ対策教育をしている。
- 具体的にエネルギー管理ができるシステムを構築している。
- 目標を掲げて管理を実践している。(院内に取り組み提示をしている)
ピンとくる事象があれば、何でもご相談ください。
豊富な経験と知識の組み合わせで、解決に導きます。